自分で本を作る

自分で作った本を国立国会図書館に寄贈する簡単な方法

2025-10-13
【自費出版でもOK】国立国会図書館に自分の本を無償で寄贈する簡単な手順と注意点

【自費出版でもOK】国立国会図書館に自分の本を無償で寄贈する簡単な手順と注意点

ご自身で制作した本が、国の知の殿堂である国立国会図書館(NDL)に所蔵されることは、著者として大変名誉なことです。

「自費出版」や「オンデマンド出版」であっても、ISBNが付与された図書は納本(寄贈)が可能です。Bookoで作った本も例外ではありません。寄贈された本は、国会図書館に蔵書されるだけでなく、国立国会図書館サーチ(NDL SEARCH)にも登録され、未来永劫、公共の財産として保存されます。

本記事では、Booko出版などのサービスで刊行した図書について、著者自身が無償で国立国会図書館へ寄贈する、最も簡単な手順と注意点をお伝えします。

目次

国立国会図書館への簡単な寄贈方法(無償納入)

ここでは、代償金(買取費用)を求めず、著者自身が純粋に本を寄贈する際の手順を解説します。

  1. 乱丁・落丁のない「完全本」を準備する

    Bookoで印刷した完成本を用意してください。乱丁・落丁なし、書き込みやサインなどもない完全本であることが必要です。折り込みチラシや本来付帯していない付録なども勝手につけないようにしてください。

  2. 出版から1ヶ月以内に、以下の宛先に郵送する

    出版後、速やかに(目安として1ヶ月以内)以下の宛先に郵送してください。

    〒100-8924
    東京都千代田区永田町1-10-1
    国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第二係

  3. 登録されるのを待つ

    登録されるまでには時間がかかります。定期的に国立国会図書館サーチ(NDL SEARCH)をこまめにチェックしましょう。

寄贈に関するQ&Aと注意点

本は何冊送ればいいですか?

最低1冊でOKです。

  • 1冊:国立国会図書館・東京本館にて所蔵
  • 2冊:国立国会図書館・関西館でも所蔵(任意)

送料はかかりますか?

送料は自己負担です。(代償金(買取費用)を希望しないため)

郵送する際、本以外に必要なものは?

特にありません。礼儀としてメモに送付者の名前や住所、一筆を添えてもいいでしょう。

受領のお知らせは来ますか?

受領連絡は基本なし。国立国会図書館サーチ(NDL SEARCH)でチェックしましょう。

「納入出版物代償金」があります。一定の基準を満たせば、有償で寄贈が可能です。

詳細はこちらの記事:→ 有償で国立国会図書館に寄贈する方法

まとめ:Booko出版書籍を国立国会図書館に寄贈するポイント

「とにかく納本しておきたい」「国会図書館に自分の本を残したい」という方は、 1冊送るだけでOKです!

項目 詳細(無償納入の場合)
対象書籍 BookoでISBN付きの書籍を発行した人
納本方法 無償納入(代償金申請なし)
送るもの 完成本1冊のみ
送り先 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第二係
注意点 送料は自己負担
その他 販売部数の証明不要