ブログ書籍化インタラクティブガイド
あなたのブログを、
未来に残る一冊へ。
何年も書きためてきた貴重な記事は、あなたの財産です。散らばったアイデアを体系化し、世界に一つの作品として出版する方法を、ここで見つけましょう。
なぜ、ブログを本にするのか?
書籍化は、収益以上の価値をもたらします。あなたのアイデアとブランドを、新たなステージへと引き上げましょう。
🕊️
自分の意思で出版できる
出版社からのオファーを待つ必要はありません。伝えたい情熱があれば、誰でも著者になれる時代です。
🎯
ニッチなテーマを追求
商業出版では難しい専門的なテーマでも、熱狂的なファンに直接届けることができます。
🤝
ファンとの新たな交流
オンラインの関係を超え、サイン本やイベントを通じて読者と深く繋がる特別な体験が待っています。
🎨
作品作りの楽しさ
タイトル、表紙デザイン、構成。一つ一つの要素を練り上げ、作品を創造する喜びは格別です。
🛡️
ブログ閉鎖のリスク回避
プラットフォームのサービス終了は突然訪れます。書籍は、あなたの言葉を永続的に守る最高の保険です。
📈
ブランディングと収益化
著者という肩書は、専門家としての信頼性を高めます。印税収入や新たな仕事の依頼にも繋がります。
出版までの3つのステップ
複雑に思える出版プロセスも、基本はこの3段階。シンプルに考えて、最初の一歩を踏み出しましょう。
1
記事の選定と構成
宝石の原石を探すように、あなたのブログから核となる記事を選び出します。読者が旅をするような、一貫した物語の構成を考えましょう。
→
2
加筆と再編集
ウェブの記事から書籍の文章へ。点と点だった記事を繋ぎ、新たな洞察を加えて一本の線にします。読者の心に響く言葉を紡ぎましょう。
→
3
販売とプロモーション
完成した本を世界へ届けます。Amazonや楽天ブックスでの販売準備と並行し、SNSやブログでファンの期待感を高めていきましょう。
ブログから生まれた成功事例
あなたの次の一歩を後押しする、先輩たちのストーリー。
渡邉俊さん
ラジオ番組の脚本を書籍化
10年間の「上毛かるた」の活動記録がラジオ番組の脚本となり、ついには一冊の本へ。集大成のつもりが新たな出発点となり、県下の学校から講演依頼が殺到するようになりました。
正保美和子さん
研究室の片付けブログを書籍化
30年以上の研究員経験を活かし、「研究室の片付け」というニッチなテーマでブログを執筆。書籍化したことで大学や研究機関からの購入に繋がり、専門家としての仕事の幅を大きく広げました。
次は、あなたの番です
あなたの言葉が、誰かの人生を変えるかもしれません。その可能性を、一冊の本に込めてみませんか?
ブログは貴重な財産
ブログを書くことは、多くの人にとって自己表現の一つです。
ブログやnoteでコツコツと何年も書きためてきのであれば、テーマを決めて自分の考えを体系化して本にすることをおすすめします。
ブログを始めた理由は人それぞれですが、多くの人にとって自己表現、情報共有が主なきっかけではないでしょうか。
ブログをまとめて書籍出版するメリット
ブログで自己表現を楽しみながら、ブログで稼ぐことは楽しみも2倍になります。
でも、書籍化することは、散らばった原稿をまとめて1つの作品にするというお金には変えられない喜びがあります。
出版社からオファーがあれば幸いですが、自分で本を作る自費出版の魅力もあります。
自分の意思で本が出版できる
出版社を通さないので自由に出版ができます。もちろん出版社からのオファーがあれば、それはそれで嬉しいことですが、よほどの実績やフォロワー数がないと商業出版への道は険しいものになります。
人生は長くないので、伝えたいこと、発信したいことがあれば、自分で動いたほうが得策ということもあります!
好きなテーマの本が作れる
どんなにニッチなテーマでも尖ったテーマでも初版部数を気にしなくていい。
商業出版は売れる本が前提になるため、あまりにもターゲットが小さいと企画が通りません。
しかしニッチであればあるほど熱狂的なファンはいます。そこにしっかり刺さる本を作れば、広がりを見せるでしょう。
ブログのファンとの交流
これまで読んでくれたファンの利便性が高まる。
紙の本のいいところはサインできること! 作った本にサインする喜びを味わえます。
作品作りの楽しさ
テーマやコンセプトを練って1つの作品に仕上げる喜びをは何にも変えられません。
紙の本の楽しさは本のタイトルや表紙デザインに頭を悩ませているときですね。
このようにブログとは異なる、本ならではのクリエイティブや表現方法を楽しめます。
ブログを出版するステップ
そもそもブログは自分の経験や知見を誰かに伝えて、役に立ちたいという願望を叶えてくれます。をはらみます。
ブログをまとめて本にすることはクリエイティブな楽しみを得るだけでなく、収益化の可能性を探ることもできます。
以下に簡単なStepをまとめますが、Bookoのテンプレートを使って出版するまでの7つのStepはコチラをご覧ください。
また本作りを成功させるための〈5つの法則〉も参考にしてください。
Step1:ブログ記事の選定
ブロガーとしての腕のみせどころです。これまで発信してきた記事の中から書籍にまとめたいコンテンツを選びます。テーマやジャンルごとに整理し、全体の構成を決めます。
Step2:ブログ記事の再編集
実際の本作りはテンプレートが用意されているので、本のテーマやジャンルにあったテンプレートを選んで本を作ります。
この時選んだブログ記事をデザインに合わせて加筆や改筆をすることをおすすめします。さらに読みやすく、コンテンツの魅力が増すと思います。
Step3:販売とプロモーション
作り終えたら、ワンストップでAmazon、楽天ブックスで発売されます。本の発売に合わせて、ブログやSNSでプロモーションを行います。これまで長く読んでくれたファンや読者に出版のお知らせをします。
自費出版の収益化と新たな情報発信
ブログをまとめて本にすることで、以下のような新たな収益化のチャンスが生まれます。
本の販売
本を販売することで直接的な収益を得られます。
ブランディング
本の出版を通じて信頼や新たなチャンスを得られます。
ファンの増加
本を通じて新たな読者層にリーチでき、フォロワーやファンが増える可能性があります。
クリエイティブのモチベーション向上
本を出版することで、創作活動に対するモチベーションが高まります。
ブログをまとめて出版した成功例
渡邉俊さん:ラジオ番組の脚本を書籍化
プライベートで10年間、上毛かるたの大会を開催してきた渡邉俊さん。
それがきっかけで地方局のラジオ番組を担当することに。そこで書き溜めた上毛かるたの歴史の原稿をまとめ直して1冊の本に。
10年間の活動の集大成のつもりで作った本でしたが、それが新たな出発点となり群馬県下の学校から講演依頼がぞくぞくと入るようになりました。
正保美和子さん:ブログを書籍化
30年以上製薬会社で研究員をしてきた正保美和子さん。
整理収納に興味を持ちアドバイザーのライセンスまで取得。退職後は整理収納アドバイザーとして、研究室やラボに特化したコンサルティングをスタート。
ブログで何年も書いてきた研究室の片付けの極意を1冊にまとめました。
ニッチなテーマですが大学や研究室からの購入があり、そこから仕事につながっています。
このように、時間をかけて書き溜めてきたブログ記事は自分にとって貴重な財産であり、自分の分身ともいえます。
収益性だけを求めるなら有料記事にしておくほうがお得な場合もあるかもしれませんが、書籍化することで想いを形にすることで、新たな展開やまた書きたいというモチベーションにもつながるでしょう。
次に読む、おすすめ記事